カレンダーに戻る

会員ページに戻る

トップページに戻る

尼崎ハイキングクラブ 
2025年 例会山行記録

過去の記録 2023年 2022年 2021年  2020年 2019年 2018年 2017年 


 例会のランクについて 
UU  高度差が少なく、花や景色を楽しみながらゆっくり歩く。 
UA  8km~12km位のコース。ゆとりある速さで歩く。 
A   10km以上のコース、中級向け。ガイドブック等 標準コースタイム程度の速さで歩く。登山路もおおむね整備されている。 
Aの上  歩行時間・距離が長い、登り下りが激しい。岩場や藪こぎがある等困難な場所があるコースを歩く。 

3月 March






3月30日(日) UU 北摂 一庫公園(公園シリーズ)
コース 能勢電川西能勢口=山下=長原バス停~知明さくら橋~知明山~公園内散策~知明さくら橋~日生中央駅

集合   能勢電川西能勢口駅4番線ホーム   9時15分
距離・時間  6㎞  3時間
地図   能勢電ハイキングマップ
交通費   880円(川西能勢口起点)
 リーダー  CL:兼田 SL:小野
 参加者数 8名  0名 8名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 今回SLは小野さんの都合が悪くなり岡本さんにお願いしました。3月末とは思えないようなひんやりした一日でした。長原のバス停で降りると目の前に桜の花が飛び込んできてダムとのコントラストにみんな大感激です。公園入口からいきなり360段の階段を登り、知明山へと登山開始しました。ゆっくりと登りました。頂上では大きな平な岩が沢山あり、昼食には持って来いの場所でした。下山は500段の階段を一気に下りました。川西の天然記念物のエドヒガンはまだ開花していなかったのが残念です。帰りはバスの便もなく日生中央まで1時間30分程歩きました。一庫公園は階段が多く大変でしたが山桜に癒されながら無事帰途に着きました。 

長原バス停10:15~公園入口10:35~知明山山頂11:45昼食12:15~公園出口13:15~日生中央15:00(解散)


3月30日(日) UA北摂  青貝山(ミツマタの花)
コース 妙見口駅~吉川峠~源氏の丸桜~ミツマタ群生地(数ケ所)~青貝山~吉川峠~{吉川光ケ谷(エドヒガン)(ピストン)}~妙見口駅{ }:体力、時間に余裕がある時

集合   川西能勢口駅能勢電妙見口ホーム   8時30分
距離・時間  7.5km  約5時間
地図   1/25000 「妙見山」
交通費   660円(川西能勢口駅から往復)
 リーダー  CL:森(恭) SL:楠元
 参加者数 20名  1名 21名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 21名で妙見口駅を出発。途中、山にチラホラ桜が見える。が、期待した「源氏の丸桜」はまだ蕾だった。
ミツマタの群生地は見ごろで美しかった。ここでAグループと出会った。そこから青貝山まで、登ったが、途中、薄いピンクの桜があちこちに見られ、楽しませてくれた。青貝山で昼食をとる。下山後、光ヶ谷を下り、咲き始めた桜を見ながら歩いた。そこから妙見口に戻る予定だったが、ときわ台駅の方が近いと聞き、変更してときわ台駅に向かったが、返って距離は長かったようだ。

妙見口9:15 ミツマタ群生地10:30 青貝山11:50 ときわ台駅14:00


3月30日(日) A 北摂 花の妙見山(第二回)
コース

妙見口駅~吉川峠~エドヒガンサクラ群生地~ミツマタ群落地三か所巡り~天台山~光明山 天台山~光明山~初谷川コース~妙見口駅


集合   阪急川西能勢口駅西改札口内・外
距離・時間  13キロ 6時間  高低差850M
地図   1/25000 「妙見山」
交通費   ¥330×2
 リーダー  CL:南川 SL:藤原
 参加者数 9名  3名 12名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 

春のはずが、寒の戻りか?、寒風が吹き、天台山では季節ハズレの雪が舞ってましたー。

エドヒガンサクラは麓では開花してましたが群生地ではまだ蕾だった。残念。ミツマタは今が見頃です。最初の群生地では凄い人出。第二の最大の群生地は今回は上から見るだけ、第三の群生地は人知れず、静かで最高だった。また初谷にも綺麗なミツマタが点在、今日はミツマタづくしの山行だった!。全員無事下山。

妙見口9:3510:00吉川峠~10:30エドヒガン桜群生地~10:40最初のミツマタ群生地~11:40最後の群生地~13:00天台山~13:30光明山~14:00初谷コース~16:05妙見口駅(解散)



3月23日(日) UU 奈良   高安山~信貴山
コース JR大阪駅=近鉄鶴橋駅=河内山本駅=信貴山口駅=ケーブル高安山駅~高安山~信貴山~朝護孫子寺~開運橋~近鉄信貴山下駅

集合   JR大阪駅中央改札口     時間:8時30分
距離・時間  7.0km 3.5時間
地図  
交通費   1140円
 リーダー  CL:奥田 SL:加嶋
 参加者数 17名  0名 17名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 初夏を思わせるような快晴の中、高安山山頂~倉庫跡と歩く、くろもじの花に癒されながら大きな基礎石に若き日の 天智天皇の偉業におもいをはせた。気持ちのいい登山道を信貴山に向かう、ここも歴史上名高い織田信長にそむいて滅ぼされた松永久秀の屋敷跡を横目に急坂を登り山頂に到着、昼食後、朝護孫子寺を回り張子の虎前で集合写真撮影、信貴山バス停に到着、希望者は徒歩で信貴山下駅まで歩く予定だったが全員バスで下山することに決定した。              
ヒヤリハットなし。

近鉄鶴橋9.00=河内山本駅9.15=信貴山口ケーブル9.30=ケーブル高安山駅9.35~高安山10..10~空針堂11.20~.昼食~朝護孫子寺12.35~バス停14.00

解散場所:信貴山バス停  14:00


3月23日(日) UA 六甲   城山~荒地山
コース 阪急芦屋川駅~城山~鷹尾山~荒地山~なかみ山~雌池~打越峠~岡本公園(解散)

集合   阪急芦屋川駅 午前8時30分
距離・時間  約9㎞ 5時間
地図   六甲山系登山詳細図(東編)
交通費   
 リーダー  CL:河村 SL:白神
 参加者数 12名  1名 13名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 初夏を思わせるお天気で気持ちよく城山~荒地山に、先輩方のお力もあり無事岩を登り切りました。  荒地山山頂で1名体調不良で少し早めの昼食をとり様子をみましたが風邪気味ということもあり芦屋ケートからバスで下山4名(3名付き添い)残り9名で無事元気で汗もかき、水分もよく取り下山しました。ヒヤリ・ハットはありませんでした。 お疲れ様でした。

城山9:28鷹尾山9:43 荒地山11;25 なかみ山12:10 横池12:38 打越峠13:18 岡本八幡神社14:10

解散場所:岡本八幡神社   14:20


3月23日(日) Aの上 播磨 七種山・七種槍
コース JR福崎駅=タクシー=青少年活動センター~七種の滝~七種山~七種山分岐~七種槍~青少年活動センター=タクシー=JR福崎駅(解散)

集合   JR三ノ宮中央改札口付近  午前7時5分 (7時14分姫路行き新快速乗車)
距離・時間  約11km   7時間
地図   1/25000「寺前」
交通費   2640円
 リーダー  CL:松本 SL:高島
 参加者数 5名  0名 5名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 晴天に恵まれ、風は適度に冷たく心地よい1日。ただ、スギ花粉の飛散も非常に多く、花粉症の会員は薬を服用しつつ、苦しんだ山行となった。参加者の年齢帯はほぼ均衡していて、実力も拮抗。難所も細心の注意を払いつつ通過できた。想定していたよりも気温が上がったため、水分補給を心掛けた。帰りのJRが人身事故のため、姫路からの新快速が大幅に遅延。本来予定していなかった山陽電鉄を利用して帰宅。神崎交通に予約時に片道の交通費を確認したところ、1,800円程度と聞いていたが、実際には3,200円かかり、参加者に予定外の出費をお願いすることとなり、申し訳なく思った。ヒヤリハットなし。

9:37 作門寺山門~9:53七種の滝~10:39七種山~10:59七種山分岐~12:10七種槍~14:27青少年活動センター

解散場所:姫路駅   15:59


3月20日(水・祝) A 泉州アルプス
コース 7:05JR大阪駅紀州路快速乗車、山中渓駅〜雲山峰〜大福山〜飯盛山〜みさき公園駅

集合   6:55 大阪駅中央口北側
距離・時間  19km、累積標高登り1270m、下り1320m、コースタイム8:30(休憩含
地図   山と高原地図「金剛・葛城・生駒山・泉州高原」
交通費   約2000円
 リーダー  CL:千葉 SL:白崎
 参加者数 8名  0名 8名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 最高気温10℃程度、晴れ、風弱、最高峰495m、歩行距離19km。疲労せずに完歩できる歩き方を実践。海、関空、紀ノ川、淡路島が見える、まったり低山ハイクを楽しみました。

8:30山中渓駅〜11:10雲山峰〜13:15大福山〜15:50飯盛山〜18:00みさき公園駅(解散)


3月16日(日) UU奈良 矢田丘陵 矢田峠~椚(クヌギ)峠
コース JR大阪駅=近鉄鶴見駅=生駒駅=萩の台駅~矢田峠~榁木峠~椚峠~近鉄東生駒駅

集合   JR大阪駅中央改札北側  9時00分
距離・時間  7km 3.5時間
地図   生駒市「矢田丘陵歩道ハイキングマップ」
交通費   700円
 リーダー  CL:鶴田 SL:幸田
 参加者数 名  名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等

                雨天中止


3月16日(日) UA 北摂 鳥脇山~岩根山
コース 清和大中央バス停~雨森神社~肝川北側尾根コース~鳥脇山~岩根山~清和台中央バス停

集合   阪急川西能勢口駅改札口  8時30分
距離・時間  10.5km 5時間30分 高低差630m
地図   北摂 中山(このルートは半分以上地図、ヤマップにはない)
交通費   280円×2
 リーダー  CL:南川 SL:高江洲
 参加者数 名  名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
                  
                 雨天中止


3月15・16日日 (土・日) A  湖北:金糞岳(雪山)
コース 3/15 大阪=JR=長浜駅~駅東口から徒歩10分~三谷旅館(泊)
3/16 三谷旅館=タクシー=近江高山キャンプ場~滝谷の頭~奥山~p1161m~白倉岳~金糞岳~(往路)~白倉岳~奥山~滝谷の頭~近江高山キャンプ場=タクシー=虎姫駅=JR=大阪

集合   大阪駅中央改札口北側  13時50分(14時発新快速)
距離・時間  3/16   15km  7時間30分
地図   1/25000  「近江川合」「虎御前山」
交通費   会費 13000円  JR交通費は自己負担
 リーダー  CL:西田 SL:千葉
 参加者数 5名  0名 5名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 今シーズン最後の雪山は滋賀県で2番目に高い、標高1317mの金糞岳を目指した。日帰りでは行けない山なので、前日に長浜の老舗の旅館に泊まり、終日しとしと小雨が降る中、朝8時から登り始め、夕方6時まで行動する長丁場であった。そして、展望は全く見えなかったが、3月の豊富な雪の長大な尾根をワカンの爪を利かせて登り、14時に頂上に達することができた。私自身、天気も悪いし、やれるだけやれば良いと思い登頂は半ば諦めていたのであるが、各メンバーが一致団結して力を発揮してくれた結果だと思う。
こうして今シーズンの雪山が無事に終わり、ほっとしている。何よりである。特に雪山新人のMさん、TMさんの2人はお疲れ様でした。今回は宿泊例会なので、メンバーのTMさんの感想文を読んでもらえたら嬉しいです。

コースタイム
8:00高山キャンプ場~10:00滝谷の頭~11:00奥山~12:00五ロウ頭~13:10白倉岳~13:50金糞岳~15:50奥山~16:20滝谷の頭~17:50高山キャンプ場


3月9日(日) UU 東播 的形ふるさと里山回廊~八家地蔵
コース 阪神三ノ宮駅=山陽的形駅~坂の山~大日山~青の山~高坪山~八家地蔵~山陽八家駅

集合   JR三宮駅中央改札口山側 午前8時30分
距離・時間  約8㎞  4時間
地図   1/25000「姫路南部」
交通費   約1900円
 リーダー  CL:小野 SL:幸田
 参加者数 22名  0名 22名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 春の訪れは足踏み状だったが、この日は早春の穏やかな日差しが降り注ぎ、申し分のないハイキング日和となった。山陽電車的形駅から、まずは坂の山、続いて大日山、青の山、高坪山、最後は木庭山の展望台を目指して歩く。どれも100m前後の低山ではあるが、適度なアップダウンが続く。各山頂にはベンチやテーブルが設置され ハイカーを迎えてくれる。一息を入れるその前方には春の播磨灘が、波も穏やかに広がっている。
昼食をとった高坪山からは、(そう言われればそうと思える)姫路城が遥か北方に見える。
その後には、ひいき目ではあるが京都嵯峨野にも負けないくらい?の美しい竹林の小径が現れる。  コース最後の木庭山の広場には播磨灘から小赤壁を吹き上がってくる風に乗せてグライダーを飛ばしているグループがあり、その光景に特に男性軍は興味津々の様子でした。  飽かずに眺めていたいところではあったが、八家駅へと向かい八家駅にて解散としました。 なお、八家地蔵へのコースは時間の都合上カットしました。

解散場所:山陽電車八家駅  14:50


3月9日(日) UA六甲 土樋割峠~六甲最高峰~七兵衛山
コース 阪急芦屋駅=東おたふく山登山口~東おたふく山~土樋割峠~蛇谷北山~六甲最高峰~雨ケ峠~八幡谷~八幡神社(解散)

集合   阪急芦屋駅   8:30分(バス8:40発)
距離・時間  10.5㎞   約6時間
地図   1/25000  「 六甲山系登山郡細図 」東編
交通費   
 リーダー  CL:高江洲 SL:奥村
 参加者数 12名  1名 13名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 天候は、晴れ、下見の結果、土樋割峠からは、七曲りからではなく,蛇谷北山コースから六甲最高峰へ、距離長い為七兵衛は登頂しない。解散場所を八幡神社に変更を参加者に伝える。八幡谷手前から足の疲労を見られる為速度をゆっくり進み、休憩挟み解散時間は、遅くなりましたが、無事に終了しました。

東おたふく登山口9:05~山頂9:54~土樋割峠10:09~蛇谷北山10:42~六甲最高峰11:43~昼食12:27~雨ケ峠13:48~八幡谷15:39~八幡神社。

解散場所:八幡神社   16:48


 2025/3/9

速報 六甲全山縦走 参加者2名 全員完走

・前田 政俊氏
・高島 浩昭氏


2025/3/2 クリーンハイク

 

・仁川駅にて、出欠チェック

・9時20分から東屋にて、リーダー会議

・集会10時から開催

  ・西田氏から出欠確認とゴミ量報告有(燃えるゴミ2kg)

   ・総会にむけて、総会時配布される、会員名簿作成の為、住所・電話番号等が

   変わっている場合、役員に伝えて下さいとの事。

・工藤氏より

  ・スポーツ保険更新時期がきています、更新される方は申しこんで下さいとの事、次の期間は(4/12026/3/31 保険料1200)です。

・西田氏より

  ・何か連絡事項・意見があれば申し出てください等あり。

   特に意見等ありませんので、集会終了しますとの事。

  ・集会後花見ハイクに参加される方は、小屋前に集合してくださいとの事。 

参加者・・・会員23名 一般0 計23名



2月 February

2月23日(日) UU 京都南部   石清水八幡宮―淀の河津桜
コース JR大阪駅~京阪淀屋橋駅-石清水八幡駅~石清水八幡宮~御幸橋~三川合流であい館~桂川左岸提~淀城跡~淀河津桜堤~京阪淀駅

集合   JR大阪駅中央改札口北側  午前9時
距離・時間  11.5㎞ 3.5時間
地図   1/25000「淀」
交通費   JR大阪駅-京阪石清水八幡駅560円、京阪淀駅-JR大阪駅560円、(ケーブル300円)
 リーダー  CL:工藤 SL:岡山
 参加者数 14名  0名 14名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 男山山頂と淀城跡をコースに加える変更を了承してもらい出発。ケーブル組と歩き組に分かれて頂上へ。石清水八幡宮参拝の後エジソン記念碑や展望台へ。山頂からは比叡、愛宕山あたりは雪雲に隠れていましたが、今日歩く三川合流の様子がよく見えました。下りは全員歩いて下山。木津川を渡り「桜であい館」で昼食。午後、宇治川(淀川)を渡り桂川左岸を延々と歩いて淀城跡を経由し目的の「淀の河津桜堤」へ。今冬、強い寒さが続き、残念ながら蕾を眺めて歩くことに。地元の方の話では、例年より3週間遅れとか。わずか2本だけ開花した桜を見ることができたのがせめてのなぐさめでした。
 行きの電車乗り換え時、2人の乗り越し者が出ましたが、連絡が取れ下車駅で合流することができました。  スマホでの連絡、写真撮影など、K.Kさんはじめみなさんに大変助けていただきました。ありがとうございました。


10:30岩清水八幡駅~11:10男山頂上(石清水八幡宮本宮)~12:20三川合流であい館(昼食)~13:55淀城跡~14:15淀河津桜堤~15:05京阪淀駅(解散)


2月23日(日) UA 生駒山=宝山寺
コース JR大阪駅=東梅田駅=谷町四丁目駅=新石切駅~石切神社~すなくら橋~興法寺~生駒山~宝山寺~生駒駅

集合   大阪駅中央出口北側 8時15分
距離・時間  8Km  5時間
地図   1/25000地形図「生駒 信貴山」
交通費   ¥1,420円
 リーダー  CL:石田(弘) SL:笹部
 参加者数 10名  0名 10名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 石切神社にお参りをしてから石切参道をお店見学しながら登り始めました、天気予報の雪の心配もなく日差しの中また風も弱くこの時期にしては山行日和でした。登る程に雪がありましたが登山道にはなく凍ってもなく心配なく歩けけました。下山途中の宝山寺にお参りしてから生駒駅に全員元気に無事着きました。


解散場所: 近鉄生駒駅  14:00


2月23日(日) A 六甲全縦トレーニング 東半縦走路
コース 新神戸駅~市ケ原(WC)~摩耶山(WC)~記念碑台(WC)~ガーデンパレス(WC)~極楽茶屋(WC)~塩尾寺~阪急宝塚駅

集合   JR新神戸駅1F東側コンコース  7時00分
距離・時間  距離=約25km、走行時間=約10.0時間、登り1,454m、下り1,456m
地図   1/25000「六甲・摩耶」
交通費   
 リーダー  CL:高島 SL:松本
 参加者数 7名  0名 7名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 連日極寒が続いており、積雪も覚悟の山行きとなりました。心配していた積雪は標高500m辺りから出てきましたが、アイゼンをつける程のこともなく掬星台に着けました。掬星台は日当たりがよくほとんど雪もなく、おまけに風もなかったので休憩しても寒くありませんでした。その後も積雪は少なく、日陰の場所に凍結箇所があるので気を付けて歩きました。この分だとアイゼンの出番は無いことを期待していましたが、一軒茶屋を過ぎて縦走路に入る下り坂からは積雪があり、アイゼンを着けました。
天候は終日ほとんど雲がない快晴で、各所から神戸や大阪の眺望が楽しめました。多少、雪ですべりながらもケガ無く下山することができました

新神戸7:00 ~ 市ケ原 ~ 摩耶山9:18 ~ 記念碑台10:55 ~ ガーデンパレス10:55 ~極楽茶屋11:46 ~ 一軒茶屋12:44 ~ 船坂峠13:55 ~ 塩尾寺15:32 ~ 阪急宝塚駅16:18(解散)


2月16日(日) UU 大阪城梅林及び園内散策
コース JR大阪駅=大阪城公園駅~梅林~園内散策(スニーカーで歩けます)

集合   JR大阪駅中央改札口北側   時間:9.00
距離・時間  4㎞ 約3時間
地図  
交通費   170円
 リーダー  CL:長谷川(菊) SL:峯脇
 参加者数 11名  0名 11名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 昨夜からの雨も上がり、天候回復。JR大阪駅発9.:09の電車で大阪城公園駅に到着、公園近くの広場で体操、市民の森から梅林え、大勢の人が散歩やジョギングを楽しんでいた、最近の寒波の為か開花が少なく満開はもう少し先になりそうです。日本庭園でゆっくり昼食、散策後解散した。ヒヤリハットはありませんでした。

JR大阪駅9.09=大阪城公園9.20~梅林10.30~日本庭園11.20(昼食)

解散場所:大阪城近くの広場   12:50


2月16日(日) UA 六甲  打越山
コース 阪急御影~落合橋~石切分岐~打越山~七兵衛山~風吹岩~中野谷桜道~阪急岡本

集合   阪急御影北改札 9時
距離・時間  9km 4時間
地図   1/25000「」六甲山系登山詳細(東編)
交通費   
 リーダー  CL:栄 SL:深田
 参加者数 15名  0名 15名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 午前中はガスのため展望なく ゆるやかな登りを打越山に 昼食には少し早いけれど ここでランチタイム 前夜の雨ですべりやすい道 中野谷桜道は落葉が積り歩きにくいという事で風吹き岩から保久良に変更しました。  


石切道登山口 10:25 打越山 11:23 (昼食) 七兵衛山 12:10 風吹き岩 13:07 保久良神14:26

解散場所:八幡神社横の公園  14:40


2月16日(日) A 六甲縦走トレーニング 西縦走路
コース 山陽須磨浦公園駅~旗振山~須磨アルプス~高取山~菊水山~鍋蓋山~市ケ原~
JR新神戸駅

集合   山陽須磨浦公園駅 改札付近 午前8時
距離・時間  25㎞ 約8時間
地図   山と高原地図「六甲・摩耶」
交通費   
 リーダー  CL:前田 SL:高島
 参加者数 8名  0名 8名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 六甲山縦走に向けたトレイニングとして西半分のコース山行を行いました。
山行中の気温は10℃前後、行動中は少し汗をかき、休憩時などに少し寒さを感じることもありましたが都度ウインドブレーカー等の上着でコントロールする程度でした。
山の状態は、前日の雨により落ち葉や岩場の箇所で滑りやすい箇所は少しありましたが、声がけを行うことで、問題はあ離ませんでした。お昼前に高取山に着き昼食をとり、参加者全員が日没前に新神戸に着きました。安全に山行を終えました。参加者は健脚の方ばかりでしたので速度面体力面も問題なかったと思います。 旗振山からは須磨の海岸と明石海峡臨め、鍋蓋山では登頂した山々が見ることができました。 初めてのリーダーでしたが、皆さまの協力とご指導を受けて良い山行ができたと思います。

須磨浦公園駅 8時集合 須磨浦公園出発 8時7分 旗振山 8時32分 高倉山 8時55分 栂尾山 9時20分 横尾山 9時40分 東山  10時15分 高取山 11時40分(昼休憩30分) 鵯越駅 12時50分 菊水山 14時10分 鍋蓋山 15時10分 市ケ原 16時00分 滝山城跡公園(新神戸駅付近) 16時50分 合計時間8時間50分(内休憩60分)

解散場所:  滝山城跡公園(新神戸駅付近)  17:00


2月9日(日) UU 北摂 一本松山(301m)~銀山跡
コース 能勢電川西能勢口駅=日生中央駅=バス=総合公園前~総合公園~近畿自然歩道~  一本松山~「銀山悠久の館」~らせん階段~白金2丁目バス停

集合   阪急川西能勢口駅能勢電ホーム  9時
距離・時間  約8km 4時間
地図   1/25000「武田尾」
交通費   川西能勢駅から電車320円+バス270円
 リーダー  CL:森(恭) SL:久安
 参加者数 7名  0名 7名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 良く晴れていたが寒い朝。寒さの為か参加は7名。日陰には、昨日午後に降ったという雪が残っていた。  一本松山は緩やかな登りで、途中雪が舞ってきたが、下りが終わる頃には止み、晴れ間が出てきた。  その後、ポカポカの日なたで昼食。午後は、銀採掘のために造られた坑道内を見学し、金山彦神社に立ち寄り、バス停に到着し解散した。


総合公園10:20~一本松山12:00~悠久の館13.50~白金2丁目バス停14.20分 (解散)


2月9日(日) UA 六甲  洞川梅林
コース 新神戸駅~市ケ原~太龍寺~再度山~再度公園~洞川梅林~太師道~諏訪神社(解散)

集合   新神戸駅 8:30
距離・時間   9km  5時間
地図   1/25000 山と高原地図 「六甲、摩耶」
交通費   
 リーダー  CL:白神 SL:河村
 参加者数 6名  3名 9名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 寒波予報でアイゼン持参の山行。幸いにも晴天の一日、再度山下りは地面が所々凍っていて、事故が起こらないように慎重に歩く。ベテランの方の心強いアドバイスもあり、安心できました。梅林は全く咲く気配もなく、ちょっと早すぎました。無事に終了出来、ご協力有難う御座いました。


市ケ原9:45~太龍寺10:15~再度山10:30~修法ケ原池~再度公園11:00~洞川梅林12:20~昼食12:50~大師道~諏訪山神社14:00 (解散)


2月9日(日) A 雪だるま祭りの金剛山
コース 大阪駅=新今宮駅=河内長野駅=(バス)=金剛山登山口~金剛山山頂~金剛山ロープウエイ前=(バス)=河内長野駅

集合   JR大阪駅中央出口北側 7:30
距離・時間  約7キロ 5時間(休憩含まず)
地図   山と高原地図 「金剛・葛城 生駒山・紀泉高原 」
交通費   大阪駅→新今宮(往復380円) + 金剛山ハイキングきっぷ1,730円 計2,110
 リーダー  CL:木蔭 SL:前田
 参加者数 11名  0名 11名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 樹氷のタカハタ道を登る予定だったが、参加者さんから氷瀑に行きたいとの声があり、また今回の参加メンバーなら大丈夫と判断、氷瀑のツツジ尾コースへと変更しました。
ツツジ尾の氷瀑は今までにも何度か見てますが 腰折れ滝、一ノ滝、二ノ滝ともに完璧に凍ってるのは初めてでです!!。滝に積もる雪もなく滝の裏を流れる水もなく、本当に見事な完璧な氷の芸術でした。 二ノ滝を過ぎて沢を登り詰めるところも見事に凍ってて氷の階段となっており アナ雪の”氷の城”を歩いている気分になりました。 風もなく時々青空も見えて、樹氷も綺麗、 雪だるまたちも大作揃いで最高の金剛山でした。 ツツジ尾は富士山並みの大渋滞だったけど 往復とも臨時バスにさほど待つこともなく乗れたので、参加者の方々もご満足いただけたと思います。

ヒヤリ・ハット:無し

金剛山登山口 9:40 ~ 金剛山山頂 12:40(昼食 雪だるま鑑賞) ~ 金剛山ロープウェイ前バス停 14:50= (バス) = 河内長野駅 15:55(解散)


2月2日(日) UU 茨木 鉢伏山
コース 阪急大阪梅田駅=山田駅~モノレール山田駅=モノレール彩都西駅~彩都やまぶき団地~鉢伏山南尾根~鉢伏山山頂~山麓周回路~粟生岩阪~彩都西駅

集合   阪急大阪梅田駅京都線ホーム    集合時間:9.00時
距離・時間  約6.5km  3.5時間
地図   山と高原地図「北摂、京都西山」
交通費   阪急大阪梅田駅=彩都西駅 680円
 リーダー  CL:鶴田 SL:岡本
 参加者数 8名  0名 8名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 朝、起床時降っていた小雨も止み予報も良いほうに変わったので山行を決行した、前夜の雨でコースがぬかるうんでいることが予想されたので下降時の安全を図るため周回路を反時計回りから時計周りに変更した、気温も高めで静かな冬枯れの路を積もった枯葉を踏みしめながら楽しく歩いた。ヒヤリハットなし。

モノレール彩都西駅10.20~山麓周回路入口10.40~山頂登山口11.00~山頂11.25~昼食後出発12.00~山麓周回路13.10

解散場所:周回路入口  13:10


2月2日(日) UA 六甲 掬星台
コース JR新神戸駅~市ケ原~稲妻坂~天狗道~掬星台~上田道~阪急王子公園

集合   JR新神戸駅 8時30分
距離・時間   9km 5時間
地図  1/25000「山と高原地図」六甲・摩耶 
交通費   
 リーダー  CL:笹部 SL:西村
 参加者数 6名  0名 6名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 前の日夜から雨、朝起きた時は小雨が降っていた、天気予報で雨が上がる予報、どちらにしてもCLなので集合場所へ参加者が6名、雨も上がっていたので出発、日中は曇り時々晴れ気温はこの時期としては少し高め、山行計画通り山行し、何事もなく下山出来ました、参加された方に感謝しています。

新神戸駅8:30~市ケ原9:55~掬星台12:20 (昼食) 12:50スタート~王子公園駅前の公園14:50(解散)


2月2日(日) A 福井:ロクロ山~三十三間山(雪山)
コース 大阪=JR=近江今津=タクシー=天増川集落~六ツ石登山口~県境尾根~ロクロ山 
~三十三間山~(往路)~天増川集落=タクシー=近江今津=JR=大阪
  *ワカン等雪山装備必携

集合   大阪駅中央改札口北側   7時30分(7:45発新快速)
距離・時間   10㎞   6時間20分
地図  1/25000「熊川」
交通費   約6000円
 リーダー  CL:西田 SL:井上
 参加者数 8名  0名 8名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 今回は近江と若狭の国境稜線を歩く雪山例会である。天増川集落を朝、出発し、長い林道歩きを終えて、10時40分に急登の尾根を登り始めたが、予想に反して雪はなく、地面が滑り危険な状態であった。 雪は標高500m位から現れ、標高600mの尾根の鞍部で昼食を取り、ワカンを装着した。 そして、標高630mの国境稜線に達してからは、見事な視界が開け、白銀の幸せロードの散策となった。 そして、ロクロ山とそれに続く小ピークを越えて、13時40分に標高842mの三十三間山に登頂した。 ロクロ山から三十三間山へと続く雪の稜線はまさに、ファンタジーの世界であった。頂上で憩いながら、ファンタジーの世界に入るためには、泥臭い世界を通らなければならないのだと思った。 下山は往路を下る計画であったが、雪のない急降下の尾根を下るのはは危険と判断し、一般道を倉見登山口に下ることにした。下山中、私は2年前の2月、母親が亡くなった直後に、京都北山の桑谷山へ雪山例会として登ったことを思い出していた。半ば、やけくそで実施した例会であったが、思い出深い山行となった。 男というものは、多かれ少なかれ、マザコンの部分があり、母親を失った喪失感は1年や2年で消えるものではない。厄介なのは、失恋の時のように、母親との楽しかった思い出が全て、オセロゲームのように、悲しい思い出に変わってしまうことである。しかし、2年経ち、楽しかった思い出は、それはそれとして受け止めることができるようになった気がする。時間が解決してくれたのであろう。

9:40天増川集落~10:40林道登山口~12:30県境尾根~12:40ロクロ山~13:10p711m~13:40三十三間山~15:05倉見川徒渉~15:25林道出合~15:40倉見三十三間山登山口(解散)



1月 January

1月26日(日) UU 尼崎   園田ウオーク
コース 阪急園田駅駅~旧猪名川堤防~猪名川公園~農業公園~猪名川堤防~阪急園田駅

集合   阪急園田駅出口  集合:9.30分
距離・時間   約5km  3.0時間
地図  
交通費   
 リーダー  CL:幸田 SL:鶴田
 参加者数 17名  0名 17名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 山も無ぇ。谷も無ぇ。登りも無ぇ。下りも無ぇ。景色も言う程無ぇ。私が生まれ育った園田の猪名川自然林を歩きました。風も無くいい天気の散歩日よりでした。三色団子、スイートポテト、干し柿、風雅巻き。UUはおやつが豊富です。

9:30園田駅を出発。10:30自然林。11:30農業公園。14:00園田駅近くで解散。

解散場所:園田駅   14:00


1月26日(日) UA 六甲 トゥエンティクロス
コース JR新神戸駅~市ケ原~あじさい広場~トゥエンティクロス~桜谷分岐~桜谷道~掬星台~史蹟公園~青谷道~阪急王子公園駅

集合   JR新神戸駅 8時30分
距離・時間   10km 6時間
地図  1/25000 山と高原地図「六甲・摩耶」
交通費   
 リーダー  CL:笹部 SL:網根
 参加者数 9名  0名 9名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 天気予報は晴れ 出発前点呼時に、コース一部変更を伝える、理由は下見時にコース所に氷が張っていた箇所有った為、桜谷道を徳川道に変更を伝え出発、途中あじさい広場で斎藤 隆さん夫婦に合い談笑、昔話に会話が弾む、斎藤さん夫婦が先に出発し、しばらく休憩後スタート、桜谷分岐前のベンチで休憩、アラレが激しく降ってきたので、スタートを止めて昼食 昼食後徳川道へ、徳川道の後半と掬星台前のアゴニー坂はキッカッタが無事に掬星台に到着、休憩後 史蹟公園~青谷道~王子公園駅へ、王子公園駅前の公園でストレッチ運動後解散、皆様の協力で無事下山できました、協力に感謝しています。 

JR新神戸駅8:30~市ケ原9:50~あじさい広場10:20~桜谷分岐11:30(昼食)11:50スタート~掬星台12:50~王子公園15:30

解散場所:王子公園駅前の公園  15:30


1月26日(日) A 六甲山 紅葉谷 氷瀑巡り
コース 阪急御影駅~石切道~六甲ガーデンテラス~極楽茶屋後~紅葉谷道~蟇滝~七曲り滝~紅葉谷出合~源泉公園

集合   阪急御影駅北口付近 8時30分
距離・時間   12Km 6時間30分  のぼり 1000m 下り 700m
地図  山と高原地図「六甲」
交通費   有馬温泉→夙川(さくらバス) 720円
 リーダー  CL:森(義) SL:前田
 参加者数 9名  0名 9名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 住吉くるくるバスを使い、距離を短縮する方法も有るがA山行として阪急御影駅発とする。順調に歩いていたが石切道の頂上付近で突然の「あられ」に遇い昼食は極楽茶屋跡のブナ林の予定していたがガーデンテラスのお土産屋のテラスを使わせてもらう。 しかし天候の悪化で頂上付近は霧氷の花が咲き良いものを見せてもらう。                さて、目的の氷瀑だが今年も昨年と同様、見事に「空振り」。 道悪、難所続きの山行でもヒヤリハットは無かったが参加者には申し訳ない思いです。 来年の話をすると鬼が笑うと言うが、来年はどうするべぇ!!

阪急御影駅8時30分~石切道分岐10時~ガーデンテラス12時(昼食)12時30分~蟇の滝1時30分~七曲り滝1時40分~源泉公園3時10分

解散場所: 源泉公園   15:20


1月19日(日) UU 京都西山 嵐山(383m)~松尾山(275m)
コース 阪急大阪梅田駅=嵐山駅~登山口(標識26)~嵐山分岐(標識34)~嵐山城跡~標識34
~松尾山~松尾林道~苔寺=バス=阪急駅嵐山駅

集合   阪急大阪梅田駅  9時00分
距離・時間   7.0km 3.5時間
地図  1/2500「京都西北部」 山と高原地図「北摂・京都西山」
交通費   820円(大阪梅田駅往復の場合)
 リーダー  CL:加嶋 SL:奥村
 参加者数 15名  1名 16名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 1月にしては気温も高く、無風快晴の天候に恵まれ、全員防寒着を脱いでの快適な山行となった、途中、松尾山に寄ってから嵐山城址に行く予定が分岐を見落とし登頂順序が逆になるハプニングはあったが、途中の展望が開けると眼前に愛宕山、右に比叡山、遠く白銀の比良を眺めながら楽しく歩き予定通り苔寺前に下山した、最後の分岐点で残りの距離に不安が有る2名が嵐山に下山したが他ヒヤリハットはありませんでした。 

阪急大阪梅田発9.10=嵐山10.00~登山口10.25~NO.33分岐11.10~嵐山城址12.12~昼食~1245発~松尾山分岐13.20~松尾山13.25~苔寺バス停15.10


1月19日(日) UA 六甲 旗振山~鉢伏山
コース JR塩屋駅~塩屋コース~旗振山~鉢伏山~山腹道~おらが茶屋~
須磨寺奥の院~山陽須磨寺駅

集合   IR塩屋駅(山陽電鉄塩屋駅(JR塩屋の隣)でも可) 9時00分
距離・時間   8km 4時間
地図   1/125000 六甲山系登山詳細(西編)
交通費   
 リーダー  CL:深田 SL:土井(毬)
 参加者数 11名  4名 15名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 冬とは思えない暖かな一日でした。風もなく汗ばむほど。アップダウンもそれほどきつくなく、おだやかな海、海峡大橋をながめながらのハイキング。奥の院までの階段はしんどかったです。

旗振毘沙門堂10:10 旗振山10:16 鉢伏山10:26 おらが茶屋11:45(昼食)須磨寺奥ノ院13:10

解散場所:須磨寺 13:30


1月19日(日) A 白山・妙見山(黒田官兵衛の里)
コース JR尼崎駅(丹波路快速)=篠山口(福知山線)=谷川(加古川線)=黒田庄~大歳神社~狸穴の分岐~白山(510m)~十字路~妙見山(622m)~荘厳寺~本黒田駅

集合   尼崎駅 7:20集合 7:31発 丹波路快速
距離・時間  13.4㎞ 6時間
地図  1/25000「中村町・谷川」
交通費   1,520円
 リーダー  CL:松本 SL:山本
 参加者数 13名  1名 14名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 良いお天気でこの季節にしては気温も高め。登山口から上りが続き、1名体調不良を訴え、下山。リーダーが登山口まで付き添い列を離れたため、白山山頂までは、サブリーダーが先導してくれました。ラストはNさんが自ら申し出て、歩いてくださいました。白山で昼食休憩の際に、追いかけてきたリーダーが合流。予定していた周回コースを変更し、妙見山山頂までをピストン。岩場や木の根に落ち葉が降り積もり、足場が悪い中、手袋をして木の枝を掴みながら下っていきました。下見をしていましたが、コースを3回ロスト。全員でテープを探したり、サポートしていただきました。帰りの電車が二時間に一本という不便さで、帰りの本黒田駅には、駅舎も券売機ない環境でした。なんとか予定の時刻に間に合い、ホッとしました。

黒田庄駅9:15~登山口9:45~白山11:45~妙見山13:13~557p13:44~本黒田駅16:06

解散場所:本黒田駅   16:10


1月12日(日) UU 奈良橿原  橿原神宮~畝傍山(初詣と大和三山の内の一山)
コース JR大阪駅=JR鶴橋駅=近鉄橿原神宮駅~橿原神宮~畝傍山~神武天皇陵~今井まちなみセンター~大和八木駅

集合   JR大阪駅中央改札口北側       集合時間:9.00時
距離・時間   約6.5km 3.5時間
地図  近鉄てくてくマップ「大和三山コース」 橿原市観光マップ 
交通費   大阪駅から大和八木間 約800円
 リーダー  CL:片尾 SL:小早
 参加者数 22名  0名 22名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 昨年と同じ初詣、橿原神宮と畝傍山の山行でした。天気も予報より良く、寒さも風も弱く晴れ山行が出来ました。昨年の23名に続いて今年も多くの参加者で感謝,感謝です。UU新年会は今年も上々でした。

JR大阪駅9.09=JR鶴橋9.37=近鉄橿原神宮駅10.19~橿原神宮11.00~畝傍山頂12.20~
神武天皇陵13.50~今井まちなみセンター14.20~大和八木駅15.10(解散)


1月3日(日) UA 和泉葛城山:牛滝温泉から犬鳴温泉p858m 登り口300m
コース JR大阪駅=新今宮駅=南海岸和田駅=牛滝温泉~21丁石道~和泉葛城山~5本松~犬鳴温泉=JR日根野駅(解散)

集合   JR大阪駅中央出口北側  7時15分
距離・時間  10Km  5時間
地図  1/50000「山と高原地図金剛 葛城」
交通費   ¥2,700円
 リーダー  CL:石田(弘) SL:河村
 参加者数 8名  0名 8名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 今冬最強の寒波が続いていたので雪はどの程度か、転倒などないかと色々と心配でしたが標高を上げると雪景色が広がり綺麗でした。雪もアイゼンを装着する程でもなく楽しめました。下見ではいかなかった山頂近くの展望台に登って見ると関西空港をはじめ大阪湾が一望でききれいでした。帰りのJRが止まっているのを参加者が気づいて南海泉佐野駅に変更、調べてくれてありがとうございました。

牛滝山~二十一丁地地蔵11;20~和泉葛城山12;00(昼食)~展望台12:40~七宝龍寺~バス停15:30

解散場所:牛滝温泉バス停  15:30


1月12日 A 湖西:滝谷林道~p936m~三国岳(雪山
コース 大阪=JR=京都=地下鉄=国際会館=タクシー=久多上の町~滝谷林道終点p936m~三国岳~(往路)~滝谷林道終点~久多上の町=タクシー=国際会館=地下鉄=京都=JR=大阪 *ワカン等雪山装備必携
集合  大阪駅中央改札口北側   7時20分
距離・時間  10km    6時間25分
地 図  1/25000「久多」 
交通費  約5000円
リーダー  CL:西田  SL:千葉
 参加者数 8名 0名 8名
コースタイム
ヒヤリ・ハット等
今年初めての雪山例会である。今回は京都市の最北の山々をワカンを装着し巡回した。ラッセルの雪山は決して一人では行くことが不可能であり、それが私が山の会に入った理由の一つである。
長い林道歩きの後、11:00から急登の尾根を登る。そして、12:40に山城と丹波の国境稜線に達した。
ここから三国岳方向に向かうが、京都北山の重い湿った深い雪の中、三国岳に行くのは不可能と判断し13:25、三国岳一つ手前のピークで引き返すことにした。目標には届かなかったが、全員でやるべきことはやったので悔いはない。昔、マラソンの故小出監督が「有森裕子と高橋尚子は努力が持続できる天才である」と言っていたが、そんな性格の人がコストも時間も労力も必要な雪山には向いているのではないか。                  昨今、災害や戦争などろくでもないニュースばかりで、心が暗くなることも多いのであるが、我々はジャーナリストではないので明るいニュースを作り出すことは出来ない。
しかし、仲間が力を合わせて雪山に登り、いい思い出を作ることは出来ると思った。

10:00久多上ノ町~11:00滝谷林道終点~12:40国境稜線~13:00p936m~13:25小ピーク(引き返す)~15:00滝谷林道終点~16:10久多上ノ町

解散場所:久多上ノ町登山口  16:10


2025/1/5() クリーンハイク

・仁川駅にて、出欠チェック並びに県連機関誌配布

 ・笹部、森、河村

・リ-ダ-については9時20分から東屋にてリーダー会議開催

 他メンバ-は周辺清掃ゴミ拾い実施

・集会10時~

 *昨年亡くなった方への黙祷

 *西田氏出欠確認とゴミ量報告有(ごみ量計6kg)

・工藤副会長より新年挨拶

 *年末の例会で山行事故が1件発生・・・気の緩みが原因とのこと

  今年は安全第一でお願いしたい

・網根氏よりランチ会の紹介

・新会員紹介:前田政俊氏

・教育部より三角巾の使用法講習実施

・尼ハイの発展と事故が無いよう 願って全員で ワン拍手。

参加者--会員33名 一般0 計33名 


1月3日(日) 初山行 六甲山 横池~風吹き岩~保久良神社
コース 阪急岡本駅~岡本八幡神社~八幡谷~横池~風吹き岩~保久良神社~阪急岡本駅

集合  阪急岡本駅
距離・時間  7km 4時間
地図  1/25000「六甲・摩耶」
交通費   
 リーダー  CL:志垣 SL:深田
 参加者数 13名  3名 16名 

コースタイム
ヒヤリ・ハット等
 初山行のためゆっくり休憩を取りながらの山行でした。 八幡谷で八幡谷から七兵衛山までの廃材を使った手すりやベンチを25年かけて作ってくださっている方にお会いし感謝の気持ちを伝えました。 横池で紅茶と食事タイムをゆっくり取り、無事下山しました。

岡本駅9:00出発~山の神10:00~横池11:10食事40分~風吹き岩12:10~保久良神社13:00~天上川公園13:50(解散)